最新!多様性教育アップデート

インクルーシブなコミュニケーション実践ガイド:多様な従業員のエンゲージメントを高めるために

Tags: 多様性, インクルージョン, コミュニケーション, DEI, 従業員エンゲージメント

導入:多様化する組織におけるコミュニケーションの課題

現代の企業では、性別、国籍、年齢、障がいの有無、性的指向、価値観、働き方など、多様なバックグラウンドを持つ従業員が共に働いています。この多様性は組織に新たな視点や創造性をもたらす一方で、コミュニケーションにおける課題も生じさせています。異なる前提や価値観を持つ従業員間での誤解や摩擦は、心理的安全性を損ない、ひいては従業員のエンゲージメントや生産性の低下につながる可能性があります。

企業のDEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)推進を担当される皆様にとって、多様な従業員が互いを尊重し、能力を最大限に発揮できるインクルーシブなコミュニケーション環境を構築することは、重要なミッションの一つであると存じます。本記事では、インクルーシブなコミュニケーションの重要性と、それを実現するための具体的な実践ガイド、そしてDEI教育担当者として取り組むべきことについて掘り下げて解説します。

インクルーシブなコミュニケーションとは何か、なぜ重要なのか

インクルーシブなコミュニケーションとは、組織内の全ての従業員が、そのバックグラウンドに関わらず、安心して自身の意見や感情を表現でき、建設的な対話に参加できるようなコミュニケーションのあり方を指します。これは、単に言葉遣いに配慮するだけでなく、非言語的な要素、コミュニケーションの場、ツール、情報提供の方法など、多岐にわたる要素を含みます。

インクルーシブなコミュニケーションが重要な理由は多岐にわたります。

最新の研究でも、インクルーシブな組織文化は、従業員の幸福度、生産性、そして組織の財務パフォーマンスにもポジティブな影響を与えることが示されています。その基盤となるのが、インクルーシブなコミュニケーションの実践に他なりません。

インクルーシブなコミュニケーションを実践するためのヒント

インクルーシブなコミュニケーションを実践するためには、個々人の意識と組織的な仕組みの両面からのアプローチが必要です。DEI推進担当者として、社内にこれらの実践を促すためのヒントをいくつかご紹介します。

  1. 自己のバイアスに気づく: 私たちは皆、無意識のバイアス(アンコンシャス・バイアス)を持っています。特定の属性の人々に対して、知らず知らずのうちにステレオタイプな見方をしていないか、自身のコミュニケーションを振り返ることが第一歩です。アンコンシャス・バイアスに関する研修は、その気づきを促す有効な手段です。
  2. アクティブリスニングを実践する: 相手の話を表面的な言葉だけでなく、その背景にある意図や感情も含めて傾聴する姿勢は極めて重要です。相手の話を途中で遮らない、決めつけず質問するなど、傾聴スキルを高めることは、特に異なるバックグラウンドを持つ相手との対話において誤解を防ぐ上で役立ちます。
  3. 言葉遣いに配慮する: 特定の集団を排除したり、不快感を与えたりする可能性のある言葉遣いを避けるように意識します。例えば、性別を決めつけない呼称を使用する、特定の文化や属性に関する軽率なジョークを控えるなどです。ただし、過剰な配慮はかえって壁を作ることもあるため、自然でオープンな姿勢を心がけることが重要です。
  4. 非言語コミュニケーションにも注意を払う: 声のトーン、表情、ジェスチャーなどもコミュニケーションに大きな影響を与えます。文化によっては、アイコンタクトや身体的な距離に対する感覚が異なる場合もあります。相手の反応を観察し、必要に応じて自身のスタイルを調整する柔軟性を持つことも大切です。
  5. コミュニケーションスタイルやツールを柔軟に選択する: 一方向的な指示だけでなく、対話や質問を促すファシリテーション、テキストチャット、ビデオ会議、対面など、内容や相手、状況に応じて適切なコミュニケーションスタイルやツールを選択します。例えば、聴覚情報に頼ることが難しい従業員がいる場合は、情報伝達に視覚的な要素を加えたり、議事録を詳細に共有したりといった配慮が考えられます。
  6. マイクロアグレッションに気づき、適切に対応する: マイクロアグレッションとは、日常生活で繰り返される、特定のマイノリティ集団に対する無意識的または意図的でない軽蔑的な言動や態度です。これらは受け手に精神的な負担を与え、職場環境を悪化させます。DEI推進担当者は、マイクロアグレッションの事例を学び、それに気づいた際にどう対応すべきかのガイドラインを提供することが求められます。

DEI教育担当者が推進すべきこと:研修と仕組みづくり

これらの実践を組織全体に広めるためには、DEI推進担当者による体系的な取り組みが不可欠です。

まとめ:インクルーシブなコミュニケーションが組織の未来を拓く

多様な従業員が真に力を発揮するためには、互いを理解し、尊重し合うコミュニケーションが不可欠です。インクルーシブなコミュニケーションは、単なる個人的なスキルの問題ではなく、組織全体の文化として根付かせるべきものです。

DEI推進担当者の皆様には、本記事でご紹介したヒントやアプローチを参考に、自社の状況に合わせたコミュニケーション教育プログラムや環境整備を進めていただきたいと思います。従業員一人ひとりが「自分らしくいられる」と感じられる職場は、必ずや組織全体の活力と成長につながるはずです。継続的な学びと実践を通じて、全ての従業員にとってよりインクルーシブな未来を共に築いていきましょう。